ブログ

  1. 生活発表会

    16日(金)に、さくら組(年中)・あじさい組(年長)の生活発表会がありました。 さくら組は「おともだちになってね」の絵本のお話をもとに劇遊びをしました。

  2. たんぽぽ組 生活発表会

     2月6日(火)、年少組(たんぽぽ組)の生活発表会を行いました。たんぽぽ組の子どもたちは、日頃からねこになって、ねこの家族ごっこやお散歩ごっこが大好きだったので、発表会で「ねこちゃんのおさんぽ」をすることにしました。

  3. 節分(豆まき)

     鬼のお面や豆いれを作ったり、紙や新聞紙を丸めて豆に見立てて豆まきごっこを楽しんでいた子どもたち。今日は節分の行事で、みんなで豆まきをしました。赤鬼や緑鬼がやってくると、「おにはそとー!ふくはうちー!」と鬼に果敢に向かう子ども。怖くて逃げまわる子ども。

  4. 車輌火災の避難訓練をしました。

     1月30日(火)車輌火災の避難訓練をしました。スクールバス運行中に他の車と衝突し、運転手乗降扉付近から出火したことを想定して行いました。

  5. 母親教室 「千枚漬け作り」

    京都学園大学の農園で育てた「聖護院かぶら」を使って千枚漬け作りをしました。京都学園大学のバイオ環境学部食農学科教授の河田先生と関谷先生に来て頂き千枚漬けの作り方を指導して頂きました。お母様同士協力しあい、美味しそうな千枚漬けが出来上がりました。

  6. お正月遊び

    3学期に入って子どもたちはお正月遊びを楽しんでいます。竹馬やこままわし、かるた、すごろくなど、昔からの遊びに取り組んでいます。新しいことに挑戦したり、友だちと一緒に取り組んだりする中で自分なりに目的を持って、頑張ったり教えあったりする姿が見られます。

  7. 年中組 クッキング

    やきそばを作りました!キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、人参などいろいろな野菜を切りました。野菜を半分に切ると「おもしろい形してる!」「やさいのおなか(絵本)で見た形と一緒やなぁ」と様々な形をしている野菜に興味を持っていました。

  8. 年長組 交通教室

     1月12日、年長児親子を対象に向日町署より交通巡査さんに来ていただき、交通教室を行いました。4月から入学を控えた子どもたちが安全に登下校できるように、実際に親子で第二大山崎小学校までの道程を歩きました。

  9. 年中組 歯みがき指導

    歯科衛生士さんに来て頂き、歯みがき指導をして頂きました。好き嫌いをせず何でも食べること。自分で磨いた後も必ずお家の人に仕上げ磨きをしてもらうこと。歯を磨いた後3回はグチュグチュうがいをすること。歯ブラシの持ち方、歯の磨き方などを教えてもらいました。

  10. 3学期始業式

    1月9日 「あけましておめでとうございます」と元気なあいさつで3学期が始まりました。「おもちいっぱい食べたよ」 「おひさまが登ってくるのを見に行ってきたよ」など冬休み中の楽しかった事をいっぱいお話してくれました。

ページ上部へ戻る