園の生活
-
2.272018
人権の花 贈呈式(年長組)
10月に植えた水仙の球根を毎日水をあげてお世話をしながら成長を観察していた子どもたち。2月になり花が咲きました。「水仙の花、いい匂いがするね!」「はちみつみたいな匂いだね!」「白い花びらきれいだね!」と匂いを嗅いだり、花が咲いたことを喜んでいました。
-
-
2.212018
年長児 スケート体験教室
19日(月)京都アクアリーナに於いて年長児を対象にスケート教室を行いました。今、オリンピックでスケートが盛り上がっていることもあり、みんなとっても楽しみにしていました。初めて体験する子どもが多く、ドキドキ・ワクワクでスタートしました。
-
-
2.62018
たんぽぽ組 生活発表会
2月6日(火)、年少組(たんぽぽ組)の生活発表会を行いました。たんぽぽ組の子どもたちは、日頃からねこになって、ねこの家族ごっこやお散歩ごっこが大好きだったので、発表会で「ねこちゃんのおさんぽ」をすることにしました。
-
2.22018
節分(豆まき)
鬼のお面や豆いれを作ったり、紙や新聞紙を丸めて豆に見立てて豆まきごっこを楽しんでいた子どもたち。今日は節分の行事で、みんなで豆まきをしました。赤鬼や緑鬼がやってくると、「おにはそとー!ふくはうちー!」と鬼に果敢に向かう子ども。怖くて逃げまわる子ども。
-
-
1.252018
母親教室 「千枚漬け作り」
京都学園大学の農園で育てた「聖護院かぶら」を使って千枚漬け作りをしました。京都学園大学のバイオ環境学部食農学科教授の河田先生と関谷先生に来て頂き千枚漬けの作り方を指導して頂きました。お母様同士協力しあい、美味しそうな千枚漬けが出来上がりました。
-
1.202018
お正月遊び
3学期に入って子どもたちはお正月遊びを楽しんでいます。竹馬やこままわし、かるた、すごろくなど、昔からの遊びに取り組んでいます。新しいことに挑戦したり、友だちと一緒に取り組んだりする中で自分なりに目的を持って、頑張ったり教えあったりする姿が見られます。
-
1.172018
年中組 クッキング
やきそばを作りました!キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、人参などいろいろな野菜を切りました。野菜を半分に切ると「おもしろい形してる!」「やさいのおなか(絵本)で見た形と一緒やなぁ」と様々な形をしている野菜に興味を持っていました。