園の生活

  1. 避難訓練 (火災)

    12月6日(金)に火災の避難訓練をしました。今までに何度か訓練をしてきたので、年少・年中・年長組の子どもたちは自由に遊んでいる中で行いました。非常ベルの音を聞いて、その場に止まり先生の話を聞き指示に従って避難できるようになってきています。

  2. 年長組 大根の収穫

     わんぱく農園で9月に種まきをした大根を京都先端科学大学バイオ環境学部の河田先生と関谷先生に育てていただき、12月3日(火)に大根の収穫に行きました。農園に着くと「土から大きな大根が出てる!」「はやく抜いてほしい!って大根が言ってるみたい!」と大根の収穫に期待を膨らませる子どもたち。

  3. 子ども展

    11月23日(土)に子ども展を行ないました。今年は各学年毎にテーマを持って取り組みました。年長組では、「お話を聞いたり、経験した事を通して、イメージを広げ、友だちと考えを出し合ったり、協力しながら創造的に遊びを繰り広げていく楽しさを味わおう。

  4. 年少組園外保育「水無瀬川緑地公園」

     11月19日(火)に水無瀬川緑地公園へ園外保育に行きました。登園してから、「早く行きたい!」「長いすべり台楽しみ!」とすごく楽しみにしていた子どもたち。 公園に到着すると早速遊具に挑戦したり、先生や友だちと一緒につながってローラー滑り台を何度も楽しむ姿が見られました。

  5. 年中組 園外保育 長岡天神公園 

     11月7日(木)に長岡天神公園に園外保育に行きました。朝、登園してから子どもたちは「今日は歩いて行くの楽しみだね!」「どんぐりいっぱい落ちているかな?」「おにぎり4つ持ってきたよ!」と口々に話しながら楽しみにしていました。長岡天神公園まで約1時間程の道程をがんばって歩いて行きました。

  6. ひよこぐみ親子園外保育「洛西浄化センター」

     11月5日(火)、ひよこ組親子で初めて園外保育に行きました。洛西浄化センターまでおうちの人と一緒にスクールバスに乗って行き、みんな大喜びでした。

  7. 年中組クッキング

    10月29日(火)に年中組の子どもたちが始めてのクッキングを行ないました。先日、親子で京都先端科学大学の農園で掘ったお芋を使ってお芋ご飯とみそ汁を作りました。この日をとっても楽しみにしていた子どもたち。朝から、「ピンクのエプロン持って来たよ!」「早くお芋ご飯食べたいな。

  8. 年中組 サッカー体験教室

     10月24日(木)、京都パープルサンガの講師の方に来て頂き、サッカー体験教室を行いました。年少組の時に一度、経験していたこともあり、朝、登園して体操服に着替えながら「今日、試合するのかなあ?」「同じチームになるかな?」など、友だちと話しながら楽しみにしていた子どもたち。

  9. 年中組 親子芋掘り

     京都先端科学大学の農園で育てたさつまいもを10月15日(火)に親子で堀りに行きました。行く前から「どんなお芋が出てくるかなあ」「大きいかなあ?」ととっても楽しみにしていました。農園に着くと早速芋掘りを楽しみました。「なかなか出てこない!」「わあ!お芋が見えてきたよ。」と夢中になって掘る子どもたち。

  10. 年少組 園外保育 長岡天神公園

    10月17日(木)年少児が長岡天神公園へ園外保育へ行きました。予定していた日が雨天続きでなかなか行けず、やっと行けた園外保育。子どもたちはずっと楽しみにしていたので、とっても嬉しそうな表情でバスに乗って出発しました!公園に着くとすぐにどんぐり拾いをしました。

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

ページ上部へ戻る