園の生活

  1. 年長組 大根の収穫

    わんぱく農園で9月に種まきをした大根を京都学園大学バイオ環境学部の河田先生と関谷先生に育てていただき、12月5日(火)に大根の収穫に行きました。

  2. 年中組 クッキング

    ホットケーキを作りました!粉を入れ、卵を割って、牛乳を入れてみんなで順番に混ぜました。卵を割ることが上手な子が多く驚きました!「お家でやったことあるよ!」と、お家でもお料理の手伝いをしている様子が見られました。

  3. 母親教室『ことば(発音)の発達』の講演会を開催いたしました。

     12月1日(金)、京都学園大学 健康医療学部 言語聴覚学科の橋本かほる先生と弓削明子先生をお招きして、保護者対象に「発音っていつになったら上手になるのかな」という演題で講演をして頂きました。

  4. 第二大山崎小学校との交流会

    11月28日(火)第二大山崎小学校から招待を受けて1年生と年長児との交流会に参加しました。道路の歩き方を再確認しながら往復徒歩で行きました。交流会では1年生の音楽発表会を見たり、松ぼっくりやどんぐりを使って1年生が作ったまとあてやけん玉、こまを使って一緒にたくさん遊びました。

  5. 子ども展

    11月25日(土)子ども展が行われました。今年は「創造的に遊ぶ子どもを目指して」~いろいろな素材に親しみ、感じたこと、考えたことをのびのびと表現しよう~というテーマで取り組んできました。

  6. 年少組園外保育

    11月16日(木)水無瀬川緑地公園に行きました。雨で延期になり待ちに待った園外保育に大はしゃぎの子どもたちでした。少し寒さを心配しましたがお陽さまの暖かい陽ざしも届き、子どもたちはどんぐりを拾ったり遊具で遊んだりして秋の自然の中で存分に楽しみました。

  7. ごっこ遊び楽しいね!年中組

    子ども展に向け、年中・年長組のクラスでは各クラステーマを持って製作を楽しんでいます。「こんなものを作りたいけど、どれで作ったらいいかな?」「これでこんなものができた!」などと様々な材料に触れたり、遊びに必要なものを自分たちで考えたり、試している姿を大切にしています。

  8. 平成29年度がくえんまつり

     子どもたちが楽しめることを第一に考え、保護者同士の親睦を図ることを目的に幼稚園と保護者会との共同事業として、がくえんまつりを開催しております。今年度も11月4日(土)に行いました。園児と保護者、地域の未就園児、卒園児など大勢集い、にぎわいました。

  9. 年中組 園外保育(長岡天神公園)

     11月1日(水)に園外保育に行きました。前日から子どもたちは「明日は遠足だね!」「すごく楽しみ!」と心待ちにしていました。当日も、朝登園して来ると「どんぐりを拾うぞ!」と意気込んでいました。 今回の園外保育はバスに乗らず、公園まで約1時間の道程をみんなとってもがんばって歩いていきいました。

  10. ハロウィン

    あずかり保育の子どもたちのおやつは管理栄養士さんに手づくりおやつを作ってもらっています。今日10月31日はハロウィンにちなんで「スィートパンプキン」を作ってもらいました。

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

ページ上部へ戻る