園の生活

  1. 人権の花運動 水仙の球根の植え付け

     京都府人権擁護委員協議会の依頼を受けて、10月11日(金)に年長児とその保護者が人権の花運動に参加しました。 人権という言葉は子どもたちにとって少し難しいですが、「誰にでも仲良く、優しい気持ちが育ちますように。」「おうちの人や友だち、まわりの人など誰とでもみんな仲良くしようね。

  2. 年長組園外保育 京都市動物園

    10日(木)京都市動物園へ園外保育に行きました。当日を迎えるまでに園内地図を作り、動物園ごっこをしたり、動物の耳やしっぽを作ってなりきって遊んだり、図鑑や絵本を見たりして、動物園へ行くことをとても楽しみにしていました。

  3. うんどうかい

    10月5日(土)うんどうかいが行なわれました。当日は晴天に恵まれ、子どもたちは元気いっぱい、力いっぱい走ったり、踊ったりして楽しんでいました。がくえん幼稚園では、普段の遊びの中で子どもたちが興味を持っている遊びや楽しんでいる遊びを取り入れながらうんどうかいに向けて取り組んできました。

  4. 親子イベント ミニチュアSLに乗って遊ぼう!

    9月21日(土)、在園児や地域の未就園児を対象に、「ミニチュアSLにのってあそぼう!」を行ないました。毎年、好評で今年で5回目の実施になります。幼稚園のテラスにレールを敷き、S・M・I LINERのポールさんに手作りのミニチュアSLを走らせてもらいました。

  5. 年少組 園外保育 洛西浄化センター公園

    9月17日(火)年少児が洛西浄化センター公園へ園外保育へ行きました。年少組初めての園外保育で、朝登園して来ると「早く行きたいなぁ」「おにぎりにうめぼし入っているよ!」と、楽しみにする姿が見られました。みんなでスクールバスに乗って公園へ行くと、広い芝生に大喜びの子どもたち。

  6. 祖父母参観

    9月13日(金)に祖父母参観を行いました。子どもたちは、朝からおじいちゃん、おばあちゃん、お家の方が来てくれるのをとても楽しみに待っていました。ひよこ組、年少組は祖父母の方と糸電話やコマを作り、出来上がった物で一緒に遊んだり、触れ合い遊びを楽しみました。

  7. 年長組園外保育 京都水族館

     9月10日(火)年長児が京都水族館へ園外保育に行きました。海の生き物の図鑑や絵本を読んだり、水族館の地図を作って探検ごっこをしながら、水族館へ行くことを楽しみにしていました。 園外保育当日、イルカのショーを見たり、海の生き物とのふれ合いを楽しみました。

  8. 避難訓練(地震)

     9月5日(木)に地震の避難訓練をしました。 ひよこ組と年少組ははじめての地震の訓練のため、不安を与えてしまわないよう、保育室に集まって先生の話を聞いてからはじめました。年中・年長組は自由に遊んでいる中で行いました。どの子どもも真剣に取り組む姿が見られました。

  9. 2学期 始業式

     9月2日(月)から2学期が始まりました。夏休みが終わり、どの子も元気いっぱいで先生や友だちに久しぶりに会って大喜びでした。真っ黒に日焼けし、ちょっぴり大きくなった姿を見て、たくましく感じました。

  10. 夏まつり

     8月24日(土) 16:00~18:00 夏まつりを行いました。 うちわや万華鏡、風鈴作りをしたり、「空き缶つみ」や「ストらアックアウト」「さかなつり」などのコーナーで遊んだり、又、大きなスクリーンで「おさるのジョージ」や「ねずみくんのチョッキ」の映画を見たりして楽しみました。

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

ページ上部へ戻る