園の生活
-
7.62020
年中組水遊び
もも組 はじめての水遊び。「今日は水あそびしようね!」と声をかけると「やったー!」と拍手をしたり、両手をあげて大喜びの子どもたち。片付けの時間になる前から片付けを始めるほど、楽しみにする姿が見られました。水にふれると「キャー!」と大興奮で、水のかけあいを盛大に楽しんでいました。
-
7.22020
みんなで食べるお弁当、おいしいね♪
今日から午後保育を開始し、お弁当が始まりました。朝から子どもたちは大喜びで「カバンの中にお弁当が入っているんだ!」「おにぎりが入っているんだよ!」と楽しみにしている姿が見られました。午前中、お弁当のことが気になり、「まだ食べないの?」「早く食べたいよ!」と待ちきれない様子でした。
-
7.22020
水あそびをしたよ!
コロナウイルス感染拡大防止のため、今年はプールでの水遊びを中止にしていますが、園庭に人工芝を敷いて、テントを立てて日かげを作って、タライに水を入れてバケツやジョウロ、しゃくや水鉄砲、水車などのおもちゃを使って水遊びを楽しめるようにしました。
-
6.112020
遊具の安全指導を行いました。
滑り台やうんてい、ブランコなど園庭遊具を安全に使えるように毎朝教職員が子どもたちの登園前に点検を行っています。新学期が始まり、子どもたちが安全に対する意識が持てるように各クラスごとに実際に遊具の所に集まり、安全指導を行いました。
-
6.82020
年中組 ふうせんかずら種植え・きゅうりとなすの苗植え
6月5日(金)に風船かずらの種を植えました。「ハートやぁ」と種の模様に気づいたり、「大きくなあれ」と水やりをし、芽が出ることを楽しみにしています。「大きい風船ができるかな」「かわいい風船になるといいなあ」とお話ししたり、絵をかいて楽しみにしている姿もあります。
-
6.12020
令和2年度 一学期始業式
新型コロナウイルス感染拡大防止の為に長期間に渡り臨時休園になっておりましたが、本日6月1日(月)にようやく一学期の始業式を実施することが出来ました。始業式ではコロナウイルス感染防止の為、規模を縮小して各学年に分かれ、子ども同士、間隔をあけながら座り、密にならないように配慮して行いました。
-
5.302020
令和2年度 第53回 入園式
~ごにゅうえんおめでとうございます~ 今年は、新型コロナウイルス感染防止の為休園措置をとっていた為、延期になっていた入園式ですが、本日5月30日(土)にやっと実施することができました。規模を縮小して、各クラス毎に時間を分けて1家族2名までの参加で密にならないように配慮して行いました。
-
5.292020
いよいよ・・・・
6月1日(月)から保育が再開します。子どもたちも友だちや先生に会えるのを楽しみにされていることと思います。園では保育室や玩具の消毒を行い、子どもたちの受け入れの準備をしています。新型コロナウィルス感染予防のために、子どもたちにも手洗い、うがい、消毒の指導を行いたいと思います。
-
5.282020
えほんしつ
幼稚園のえほんしつには沢山の種類の絵本があります。お友だちや先生と一緒に絵本を見て、楽しい時間を過ごしたり、年中組の2学期からは、子どもたちが自分で好きな絵本を選んで借りて帰り、お家の人と一緒に楽しむことができます。がくえん幼稚園では、絵本の時間をとても大切にしています。
-
5.272020
カブトムシの幼虫をいただきました
5月27日、大山崎町役場におきまして、カブトムシの幼虫約100匹をいただきました。このカブトムシは、KDDI株式会社の協力のもと天王山の森林保全活動で伐採した竹をチップにして、カブトムシの産卵場所を作り、自然に繁殖した幼虫達です。