園の生活
-
9.142020
避難訓練(火災)
9月9日(水)に火災時の避難訓練を実施しました。避難する時には煙を吸わないようにハンカチで口や鼻を押さえて、出来るだけ低い姿勢で逃げること、安全に避難できるように先生の指示をしっかり聞くこと、そして「おさない、はしらない、しゃべらない」の話しも聞き、ひとりひとりが真剣に取り組む姿が見られました。
-
9.142020
年長組 園外保育
9月8日(火)に年長組の子どもたちが京都鉄道博物館へ園外保育に行きました。久しぶりの園外保育で子どもたちは大喜びでした。園外保育に行く前に、汽車や電車の絵本や図鑑、DVDを見たことで、機関車や電車にとても興味を持ち、楽しみにしていました。
-
9.72020
初めての給食(年少組)
9月4日(金)2学期の午後保育が始まり、年少児は初めての給食を食べました。お弁当の時は保護者の方が作られたお弁当を食べていましたが、給食はみんなと同じものをいただく楽しさを味わえます。
-
9.32020
2学期が始まりました!!
9月1日(火)から2学期が始まりました!久しぶりに友だちや先生に会って大喜びの子どもたち!!お家で作った「わくわくカレンダー」を先生に見せたり、友だちと見せ合いっこをしながら「川に遊びに行ってきたよ!」「お家でプールをして楽しかったよ!」「育てているトマトがいっぱい出来たよ!」「花火をしたよ!!」...
-
8.32020
夏期保育
7月27日・28日・30日・31日の4日間、夏期保育を実施しました。夏期保育では、せみ捕りをしたり、カブトムシとの触れ合いを楽しんだり、夏野菜を収穫したり、水遊びを楽しむなど、この時期ならではの遊びや経験を存分に楽しみました。虫あみを持って園内や下の公園に保育者や友だちと一緒にせみ捕りに行きました。
-
7.292020
1学期終業式
7月27日(月)から7月末まで夏期保育を実施しますが、1学期の終業式は当初の予定通り、7月22日(水)に行いました。終業式では、コロナウィルス感染拡大防止のため、各学年毎に時間を分けて子ども同士、密にならないように間隔をあけて座るなど配慮しながら行いました。
-
7.222020
小麦粉粘土や寒天ゼリー遊びを楽しみました!(もも組)
小麦粉粘土を粉から作りました。はじめはどろどろの小麦粉が手につくことを気にする子どももいましたが、「頑張って混ぜていたら手につかなくなるよ!」と伝えると、最後まで諦めず取り組む姿がみられました。粘土ができると「できた!」ととても嬉しそうで達成感を味わうことができました。
-
7.172020
生き物との触れ合いを楽しんでいます!
保育室で飼育しているカブトムシが大好きな子どもたち。飼育ケースから出してみると顔を近づけてみたり、触ってみたり・・・。カブトムシが動き回る姿に興味津々です。
-
7.102020
♫ささのは さーらさらー♫ 今日はたなばたさま!
6月末から七夕のお話を聞いたり、絵本を見たり、笹飾りを作ったりしながら7月7日の日を楽しみに待っていました。 今年は新型コロナウイルスの影響で、各クラスで趣向を凝らして七夕の集いを行いました。
-
7.62020
年長組 プラネタリウム鑑賞
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、プラネタリウム鑑賞が延期になっていて、7月2日(木)に実施することができました。向日市天文館ではマスクの着用と消毒を行い、人数を制限して対応して頂きました。