園の生活

  1. 小麦粉粘土や寒天ゼリー遊びを楽しみました!(もも組)

    小麦粉粘土を粉から作りました。はじめはどろどろの小麦粉が手につくことを気にする子どももいましたが、「頑張って混ぜていたら手につかなくなるよ!」と伝えると、最後まで諦めず取り組む姿がみられました。粘土ができると「できた!」ととても嬉しそうで達成感を味わうことができました。

  2. 生き物との触れ合いを楽しんでいます!

     保育室で飼育しているカブトムシが大好きな子どもたち。飼育ケースから出してみると顔を近づけてみたり、触ってみたり・・・。カブトムシが動き回る姿に興味津々です。

  3. ♫ささのは さーらさらー♫ 今日はたなばたさま!

     6月末から七夕のお話を聞いたり、絵本を見たり、笹飾りを作ったりしながら7月7日の日を楽しみに待っていました。 今年は新型コロナウイルスの影響で、各クラスで趣向を凝らして七夕の集いを行いました。

  4. 年長組 プラネタリウム鑑賞

     新型コロナウイルス感染拡大防止の為、プラネタリウム鑑賞が延期になっていて、7月2日(木)に実施することができました。向日市天文館ではマスクの着用と消毒を行い、人数を制限して対応して頂きました。

  5. 年中組水遊び

    もも組 はじめての水遊び。「今日は水あそびしようね!」と声をかけると「やったー!」と拍手をしたり、両手をあげて大喜びの子どもたち。片付けの時間になる前から片付けを始めるほど、楽しみにする姿が見られました。水にふれると「キャー!」と大興奮で、水のかけあいを盛大に楽しんでいました。

  6. みんなで食べるお弁当、おいしいね♪

    今日から午後保育を開始し、お弁当が始まりました。朝から子どもたちは大喜びで「カバンの中にお弁当が入っているんだ!」「おにぎりが入っているんだよ!」と楽しみにしている姿が見られました。午前中、お弁当のことが気になり、「まだ食べないの?」「早く食べたいよ!」と待ちきれない様子でした。

  7. 水あそびをしたよ!

     コロナウイルス感染拡大防止のため、今年はプールでの水遊びを中止にしていますが、園庭に人工芝を敷いて、テントを立てて日かげを作って、タライに水を入れてバケツやジョウロ、しゃくや水鉄砲、水車などのおもちゃを使って水遊びを楽しめるようにしました。

  8. 遊具の安全指導を行いました。

    滑り台やうんてい、ブランコなど園庭遊具を安全に使えるように毎朝教職員が子どもたちの登園前に点検を行っています。新学期が始まり、子どもたちが安全に対する意識が持てるように各クラスごとに実際に遊具の所に集まり、安全指導を行いました。

  9. 年中組 ふうせんかずら種植え・きゅうりとなすの苗植え

    6月5日(金)に風船かずらの種を植えました。「ハートやぁ」と種の模様に気づいたり、「大きくなあれ」と水やりをし、芽が出ることを楽しみにしています。「大きい風船ができるかな」「かわいい風船になるといいなあ」とお話ししたり、絵をかいて楽しみにしている姿もあります。

  10. 令和2年度 一学期始業式

     新型コロナウイルス感染拡大防止の為に長期間に渡り臨時休園になっておりましたが、本日6月1日(月)にようやく一学期の始業式を実施することが出来ました。始業式ではコロナウイルス感染防止の為、規模を縮小して各学年に分かれ、子ども同士、間隔をあけながら座り、密にならないように配慮して行いました。

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

カテゴリー

ページ上部へ戻る