園の生活

  1. 年長組 園外保育 京都市動物園

     10月20日(火)に京都市動物園に行きました。園外保育に行くまでに、動物園の地図に色を塗りながら、「ぞうさん、早く見たいなあ・・」「レッサーパンダ、かわいいな。」「きりんも見たいな・・」と、楽しみにしていました。「ぞうの牙は子どもにはないんだよ。

  2. 人権の花運動 水仙・アネモネの球根の植え付け

    毎年、京都府人権擁護委員協議会の依頼を受けて、年長児とその保護者が人権の花運動に参加していますが、今年は、新型コロナウィルス感染拡大防止を図る上で、10月16日(金)に年長児のみ対象に実施致しました。子どもたちは「球根にちゃんと土をかけてあげよう。

  3. お弁当 おいしいよ!!(ひよこ)

     ひよこ組の子どもたちは少しずつ園生活に慣れてきたので10月から週に1回お弁当日を取り入れることにしました。 普段からお弁当の歌や絵本が大好きでお弁当がある火曜日をとっても楽しみにしています。

  4. 年中 親子芋掘り

    10月13日(火)秋晴れの下、京都先端科学大学の農園でバイオ環境学部の佐藤先生や関谷先生、学生さんにお世話になり、育てていただいたさつまいもを親子で掘って楽しみました。“ナルトキントキ”と“ベニアズマ”の2種類の大きさや形の違ったお芋を掘りました。

  5. 年中組・年長組うんどうかい

    10月11日(日)、年中組・年長組のうんどうかいを行いました。台風が心配されていた為、1日延期になりましたが、当日は天気も回復して、無事開催することができました。普段の遊びの中で子どもたちが興味を持っている遊びや楽しんでいる遊びを取り入れながらうんどうかいに向けて取り組んできました。

  6. 年長組 交通教室「自転車の正しい乗り方」

     10月8日(木)、年長児を対象に向日町署交通課の巡査さんに来て頂き、交通教室「自転車の正しい乗り方」について行いました。前半は園児対象に先生たちによる「なつきちゃんの自転車」の劇を見たり、自転車の乗り方についてのクイズをしながら安全な自転車の乗り方の指導を受けました。

  7. 年少組園外保育 長岡天神公園

     10月6日(火)年少組が長岡天神公園へどんぐり拾いに行きました。子どもたちは「どんぐりマン」を踊ったり、どんぐりの絵本を読んだり、どんぐり拾いごっこをして遊びながらどんぐり拾いに行くのをとても楽しみにしていました。

  8. ひよこ組・年少組うんどうかい

     10月3日(土)、満3歳児クラスひよこ組・年少組のうんどういかいを行いました。今年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、学年を分けての開催といたしました。

  9. 親子イベント ミニチュアSLにのってあそぼう!

     9月26日(土)在園児や地域の未就園児を対象に「ミニチュアSLにのってあそぼう!」を行いました。毎年好評で今年は6回目の実施になります。 幼稚園の園庭にレールを敷き、S・M・ILINERのポールさんに手作りのミニチュアSLを走らせてもらいました。

  10. 年少組園外保育 洛西浄化センター

     年少組の子どもたちは、9月15日(火)に洛西浄化センター公園へ園外保育に行きました。 幼稚園でピクニックごっこをして遊んだり、『えんそくバス』の絵本を見て「こんなすべりだいあるかなあ!」と初めての園外保育をとても楽しみにしていました。

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

カテゴリー

ページ上部へ戻る