ブログ
6.102022
避難訓練(火災)

6月7日(火)今年度初めての火災の避難訓練を行いました。
ひよこ組・あひる組、年少組の子どもたちは保育室で先生から火災時の避難の仕方について話を聞きました。非常ベルの音に驚いて、泣いてしまう子どもの姿も見られましたが、先生の話をしっかり聞き、落ち着いて避難することができました。
年中組、年長組の子どもたちは何度も避難訓練を経験しているので、今回は自由に遊んでいる中で訓練をしました。
これまで訓練を重ねてきたことで、子どもたちは非常ベルの音や放送、先生の話をしっかり聞き、けむりが口や鼻から入らないようにマスクやハンカチでおさえて低い姿勢で避難する姿が見られました。
避難後には「おはしも(押さない、走らない、喋らない、戻らない)」の話や、避難するときに気を付けることについて再度確認しました。
火災時の避難の仕方について知り、一人ひとりの避難に対する意識を高めることができました。

ハンカチで口や鼻を押さえ、煙が入らないように避難しています。

先生の話をしっかり聞き、落ち着いて避難場所に向かっています。